[2025 Tokyo Gendai] Kishio Suga

2025年9月12日 - 9月14日
  • Kishio Suga

    2025 Tokyo Gendai
  • Kishio Suga 菅 木志雄

    Born in 1944, Japan. Lives and works in Japan

    Kishio Suga is a Japanese artist known for pioneering site-specific installation art. He created ephemeral arrangements of natural and man-made materials in outdoor and indoor settings, gaining recognition for groundbreaking installations like "Parallel Strata" (1969) and "Soft Concrete" (1970). As part of the Mono-ha movement, he used unaltered natural and industrial materials to explore the interplay between elements, space, and materials. Since the mid-1980s, Suga has adapted his installations to new sites while maintaining their core concepts. His diverse practice includes assemblages, works on paper, and performances called "Activations." He is also a prolific writer, with novels, essays, and a screenplay to his name. 

    Suga has had numerous solo exhibitions at international museums, most recently at Dia: Chelsea, New York, United States (2016–17), Pirelli HangarBicocca, Milan, Italy (2016), and the Museum of Contemporary Art, Tokyo, Japan (2015). A re-creation of his iconic installation Law of Situation (1971) was presented at the 57th Venice Biennale, Italy (2017). Over the past four decades he has been featured in landmark exhibitions at the Centre Georges Pompidou, Paris, France; the Guggenheim Museum, New York, United States; the San Francisco Museum of Modern Art, San Francisco, United States; the Museum of Modern Art, New York, United States; the Punta della Dogana, Venice, Italy; and his work is included in many public and private collections. Kishio Suga held a solo exhibition at Dia Beacon in New York in July 2025.

     

    菅木志雄は、日本を代表する現代美術作家であり、サイトスペシフィック・インスタレーションの先駆者として知られている。彼の代表作である《並列層》(1969年)や《ソフト・コンクリート》(1970年)は、自然素材と人工素材を一時的に配置し、要素同士や空間、物質の間に生じる緊張関係を探求する実験的な作品である。《並列層》では、パラフィンワックスを用いて、時間と物質の層構造を可視化し、自然と人工の関係性を浮かび上がらせる。一方、《ソフト・コンクリート》では、4枚の鉄板を垂直に並べることで、物質の物理的特性と空間との相互作用を視覚的に提示し、固定された形態という従来の概念に挑戦している。これらの作品は、前例のないインスタレーションとして注目を集めた。
    菅の多様な実践には、アッサンブラージュや紙作品、さらには「アクティベーション」と呼ばれるパフォーマンスも含まれており、小説、エッセイ、脚本も手がけるなど、執筆活動も精力的に行っている。
    彼の個展は国際的な美術館で多数開催されており、近年ではアメリカ・ニューヨークのDia:チェルシー(2016–17年)、イタリア・ミラノのピレリ・ハンガービッコカ(2016年)、東京の東京都現代美術館(2015年)などがある。また、彼の代表作《状況律》(1971年)の再制作は、2017年の第57回ヴェネツィア・ビエンナーレにて発表された。
    過去40年以上にわたり、ポンピドゥー・センター(パリ、フランス)、グッゲンハイム美術館(ニューヨーク、アメリカ)、サンフランシスコ近代美術館、ニューヨーク近代美術館(MoMA、アメリカ)、プンタ・デラ・ドガーナ(ヴェネツィア、イタリア)などの主要な展覧会に参加し、多くの公的・私的コレクションにも作品が収蔵されている。2025年7月から8月にかけて、アメリカ・ニューヨーク州のディア・ビーコンにて個展が開催された。

  • [2025 Tokyo Gendai] Kishio Suga